ごはん、牛乳、ビーフン汁、肉団子の甘酢煮、しそひじき

今日は、『佃煮』についてです。「佃煮」は、食材をさとうとしょうゆで甘辛く煮た保存食です。アサリなどの貝類や小魚だけでなく、昆布などの海草類、山地ではイナゴなどの昆虫を甘辛く煮たものなどたくさんの種類があります。織田信長が討たれた「本能寺の変」の時に、明智軍から逃げる徳川軍を助けるために摂津の国佃村の漁師が小魚を塩辛く味付けして持たせたのが始まりと言われています。その後、江戸時代に佃村の漁師を呼び寄せてできたのが佃島だそうです。佃煮には長期間保存ができ、値段も安かったことから、江
戸時代の庶民に親まれていました。佃煮の中しそやごまなどを加えることで、香りや味の深みが増します。ごはんと一緒に食べると、食欲が増してごはんがよりおいしく食べられます。今日は、しそとひじきの『佃煮』です。味わっていただきましょう。