田植えのまぜごはん、牛乳、にら玉汁、ホキのねぎソース

今日は、『稲作』についてです。
稲作とは、お米を育て収穫することを言います。4月頃に種をまき、苗を育てます。苗が育つ間は、肥料を田んぼにまいて耕やし、土と肥料がなじんだら、田んぼに水を入れ、田植えの準備をし、5月頃に田植えをします。田植えをしてからは、気候や苗の様子を見ながら、水の調整や田んぼの手入れをします。そして、8月下旬頃から稲刈りをします。お米を育てることは、毎日の管理が必要で、とても手間のかかる作業です。
こうして大切に育てた稲は、1本の苗が約22本に枝分かれし、大きな株に成長します。1本の穂には約70粒の米がつきます。お米を作っている方々に感謝して、今日のご飯も一粒一粒、大切にいただきましょう。