ごはん、牛乳、豆腐汁、鯛のゆかり揚げ、きんとん

今日は、『正月の行事食』です。「きんとん」は、金の団子、金の布団とう意味で、金のかたまりや小判などに例えられ商売繁盛・金運をもたらすとして、主に正月のおせち料理に用いられます。昔は、栗あんを丸めた和菓子のようなものでした。現在のような栗をさつま芋のあんで混ぜたものになったのは、明治時代頃といわれています。
さて、ここでクイズです。愛媛県で栗の産地として有名な所がありますが、それはどこでしょう。正解は、伊予市の中山町です。今日の『正月の行事食 きんとん』を味わっていただきましょう。