赤米ごはん、牛乳、はちはい豆腐、えびのてんぷら、キャベツのおひたし
今日は、『安全で衛生的な食器具の扱い方』についてです。給食 当番は、食器具を安全で衛生的に使うために、次のことに気を付けています。
①食 缶やバットは重いので、当番同士で協力して教室まで運びましょう。②食 缶には、熱い汁物が入っていることがあります。こぼれないように落ち着いて運びましょう。③食器や食 缶は、きれいに拭いた配膳台に置きましょう。④食器具は使い終わっても床に直接置かず、衛生的に扱いましょう。これらのことに気を付けて、気持ちのよい給食の時間にしましょう。
最後にお知らせがあります。今日の赤米ごはんの赤米は、久米小学校の5年生が育てた赤米です。今年もおいしい赤米ができました。赤米は、古代米のひとつで、縄文時代には食べられていたそうです。
今日の給食では、白米に少しだけ赤米を入れて炊いています。今日以外にも12月にもう一度出します。楽しみにしていてください。