ごはん、牛乳、けんちん汁、豚肉のカレー揚げ、甘酢漬

今日は、『神奈川県の味めぐり』についてです。けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にある建長寺のお坊さんが作ったのが始まりとされ、「建長寺汁」が変化して「けんちん汁」になったと言われています。お寺での食事は、動物由来の食材を使わない精進料理で、けんちん汁も本来は肉などは使いません。また、だしは煮干しやかつお節は使わず、干ししいたけやこんぶを使います。現在では家庭でも食べられるようになり、給食のように煮干しだしや肉が入るようになりました。今日の給食では、たくさんの野菜と鶏肉を煮干だしで煮
ています。郷土の味を味わっていただきましょう。