ごはん、牛乳、わかめうどん、かきあげ、甘酢漬け
今日は、『うどん』についてです。うどんは平安時代に中国から伝わり、現在のような形で食べられるようになったのは、室町時代といわれています。小麦粉を練って、うすくのばし、細く切ったものを「切り麦」と呼び、それがうどんの始まりのようです。江戸時代にはうどん屋も現れ、庶民的な食べ物として親しまれるようになりました。このころから、天ぷらなどの具をのせたうどんも登場したそうです。今日は、わかめが入った『わかめうどん』です。煮干しだしのおいしさを感じながらいただきましょう。